2013年01月14日

学びたいこと


こんにちは☆

仕事が早めに終わったので早めの更新です!

今日は少しこれからの半年〜1年間で学びたいことを箇条書きにして書いてみようと思います。

マレーシアへ滞在してはや4ヶ月目、実務的な内容と関わって行くに連れて経済的な知識が必要になってきた反面、お客さんとして来られる方で共通として持っている知識、海外投資の動機があります。

『税の節約』です。

日本政府にお金を払うのがばからしい。
固定資産を形成しても払う税金が多すぎる。

などその他色々な意見がありますが、企業の財務マネジメントを行う際でも、私生活においての支出削減を減らす際でも必ず税の話をされます。
僕自身親から税の話をされることが高校を卒業してから多々ありました。
無駄な税を払いすぎている、もっと効率的な資本の回し方、払うお金の有効活用など、色々な話を聞いているうちに税というものは一生付き合っていかなければいけない事だと認識し、税制の勉強をしたいと思い始めました。

”税理士”はすごい難しい資格で、短期間で取るのは相当の努力と勉強が必要ですので、資格取得も視野に入れますが、現時点では税制を学びたいから勉強するという姿勢を持っています。
調べたところ税理士というのは日本では山ほどいるらしく、就職にも役に立たないのだとか。
それを基準にしちゃダメですよね。
就職のために資格取得ではなく、資格とは専門的な分野に対する細かい知識であり、熟練したい分野において自分の知識の度を証明するためのものです。

僕自身もお金をすごく使う方ですが、無駄な使い方はあまりしません。
お酒もたくさん飲みますがプロモーションを出している店の常連です。
お酒を飲む変わり日中はほとんど水を飲んでいます。
旅行に行く回数は多くても知り合いがいるところ以外はあまり行きません。
滞在費が浮くからです。
あまり洋服を買いません。
人間は外見よりも内面だと思っているからです(え?)。

日頃からお金を使うとよく言われる僕ですがそれ以上にお金を使わない方法というのを日々考えて実践しています。
そういう性格の僕にこの税理士、税制の勉強というのは使うお金の有効化及び使わなくていいお金を節約する手段の勉強ということになり、すごい性に合っているなと思いました。

なので税制の勉強をしたいと思います。

せっかく英語ができるのだから、専門知識が必須となるアメリカでこの学んだ税制の知識を活かせないかと思い調べてみたら
アメリカにおける税理士=米国税理士(Enrolled Agent)というのはすごい重宝されている存在であり、公認会計士の様に州で規制がされていなくアメリカ全土で通用するとのこと。
さらに日本人でも税理士と公認会計士の資格を持ち合わせていても米国税理士の免許を取得している人は少ないという情報も。
これは需要がないのかどうかはわかりませんが、最低でも税制に対しての知識は持っておいて損はないこと。
プラス宅地建物取引主任者の資格試験においても税の知識は必要とされます。

なので僕にとってはWin-Winの条件なわけです。
税制を学ぶと同時にアメリカで就労する際にも持てる専門分野が2つになり、さらにその勉強の過程で深い英語を学べるという最高の条件なわけです。

とりあえず僕は英語を極めてしまわないと土俵の一定基準には満たないので今年でそれは達成するとして
6月からニューヨークでのインターンシップ期間中でも実務と照らし合わせながら税制や宅建の勉強ができることは強い。
さらに復学した後は残っている単位が専門分野ばかりなので授業を受けつつも思考の構築がより現実的にできる。
この1年を逃す手はありませんよね。

てなわけで今年1年はとりあえず英語の勉強、今年10月に行われる宅建主任資格試験に向けての勉強、同時に税制の勉強をする。
この3つを学びたいこととして設けて日々を過ごそうと思います☆

言うは易し行うは難し。

頑張りましょう。
近くに頑張っている人がいるので、その人からもパワーをもらいながら、与えながら。

よし。


ちなみに今日は月曜日です。
月曜日と言えば僕の行きつけのバーがほぼ半額でオールナイトで飲める日です。
なのでこの後も友達と行きます!!!笑
1週間で唯一安く飲める日。

学びたいこと
上の写真は今日食べたカレーです☆
ブリヤニというご飯の上にカレーとチキンを一つ。
僕が働いている周辺で一番安く昼飯を済ます方法がこれ。
ちなみにこれでRM6.5ですので今の為替レートで200円程度です☆
去年10月ではこれが160円で食べれたのに。。。
オフィスから歩いて5分でバフェット式なので待つ必要もなく、30分以内でオフィスに戻れます!
お金も時間も節約して、6時退勤が仕事が早めに終わってしまうので5時退勤です☆

3月まではマレーシアにいるので、海外不動産投資に興味のある方は気軽に声をおかけください☆


今日も駄文でしたが、ご朗読ありがとうございました!!!


p.s.近い内追記欄にブログの英語訳を載せようかと思います。





同じカテゴリー(日常)の記事
After a while...
After a while...(2014-10-22 13:27)

境界線
境界線(2014-06-29 15:07)

時の流れ
時の流れ(2014-06-09 00:12)

Life goes on
Life goes on(2014-06-01 14:39)

就活が終わってから
就活が終わってから(2014-05-09 18:37)


Posted by 山城秀斗 at 19:07│Comments(0)日常
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。